『ミッドナイト・イン・パリ』を見ました。後味の良いウッディ・アレン作品でした。
ミッドナイト・イン・パリ
映画脚本家で処女小説の執筆に悪戦苦闘中のギル・ペンダー (オーウェン・ウィルソン) は妻のイネス (レイチェル・マクアダムス) とその裕福な両親とともにパリを訪れる。ギルとイネスは住む場所のことでお互い譲らず、争いが絶えない。そんな折、イネスの友人、ポール にばったり出会う。二人はポール夫妻とともにパリを回る。ある夜、深夜0時の鐘が鳴る頃、ギルは一人パリの街を歩いていると、アンティークのプジョーに乗った楽しそうな男女がギルをパーティへと誘う。会場として着いた先は、コール・ポーター、F・スコット・フィッツジェラルドと妻ゼルダがいた。そのパーティはジャン・コクトー主催のパーティで、パリの黄金時代と言われた1920年代の偉人たちが集まるパーティだった。ギルはいつのまにか1920年代のパリにいることに気づく。
パリを彩る偉人たち
映画の深い内容を知らずに見始めたのですが、それが良かったです。最初にスコット・フィッツジェラルドと妻ゼルダが出てきたときには驚愕しました。そういう映画だったのか!という驚きとともに、この映画にのめり込む良い最初の良いフックとなりました。
パリを代表する偉人たちがとにかくたくさん出てきます。
- コール・ポーター
- ゼルダ・フィッツジェラルド
- F・スコット・フィッツジェラルド
- ジョセフィン・ベーカー
- アーネスト・ヘミングウェイ
- フワン・ベルモンテ
- アリス・B・トクラス
- ガートルード・スタイン
- パブロ・ピカソ
- ジューナ・バーンズ
- サルバドール・ダリ
- マン・レイ
- ルイス・ブニュエル
- T・S・エリオット
- アンリ・マティス
- ポール・ゴーギャン
- エドガー・ドガ
- アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
もしもこの偉人たちと食事できたら。すこしでも話ができたら。そんな夢や希望を叶えてくれる映画です。ゼルダ・フィッツジェラルドとスコット・フィッツジェラルドの関係性なんて、「こんな感じだったんだろうなあ」をもろにやってくれています。清々しいくらいに
「きっとこんな感じだった偉人たち」
が大勢出てきて、知ってる偉人が出てくるたびに「おおっ」と謎の興奮があります。
夜も昼も美しいパリの町並み
とにかくパリを美しく撮っています。それも観光客が想像するような「おしゃれなまち、うつくしいまち、パリ。」として撮っている。美しい街並みはもちろんのこと、夜のライトアップされた幻想的なパリの町並みも、キレイに撮影されています。
例えば、ラストの雨に濡れたパリが一番美しいからとガブリエル(レア・セドゥ)と歩くシーンは本当に美しいのでぜひ見てみてください。
出演女優の美しさも本当に必見です。レア・セドゥ、レイチェル・マクアダムス、マリオン・コティヤール。本当に女優の方々の美しさはパリの町並みをも凌ぐものです。特にあまり目立っては出てきませんが、本作のレイチェル・マクアダムスの笑顔は本当にかわいいです。『アバウト・タイム』のときに見せた最高の笑顔に匹敵します!必見です!
パリの町並みは冒頭のカットとラストのカットで挿入されます。冒頭は、昼の町並み、ラストは夜の町並みと、ストーリーの展開に合わせてそれぞれの「うつくしいパリ」が画面いっぱいに広がるので、思わずパリに行きたい!と思ってしまいます。
偉人たちの知識があればより深く楽しめる。
登場する偉人たち、それぞれに対する知識があれば、より深く楽しめる映画になっています。スコット・フィッツジェラルドとゼルダとの関係や、アーネスト・ヘミングウェイの人柄、ドガ、ロートレック、ゴーギャンの関係性など、それぞれの知識が多少なりともあればより楽しめるでしょう。
私はほとんど無知だったので、その方向での楽しみ方はできませんでしたが、1920年代、黄金時代と言われたパリに生きた偉人たちの知識がある人はより深くこの映画を楽しめるでしょうし、笑いどころもきっと多く見つけられると思います。
ですが、知識のある人もない人も、「夜になると時代をさかのぼって偉人たちと出会う」というシチュエーションを受け入れられるのならば誰にでも楽しめる映画になっています。
アンティークなものが好きな方には別の楽しみ方もありそうです。時代を遡るときに乗るアンティークカーのプジョーなんて、アンティーク好きには心をくすぐられるものでしょう。
『ミッドナイト・イン・パリ』は大人のおとぎ話
ミッドナイト・イン・パリは、大人のおとぎ話のような映画です。誰でも過去は一番ステキだったと思いたい。
誰だって過去に戻りたい。恋人と愛人は別の愛し方があると言って両方を天秤にかけたい。婚約者がいるけど好きな人には一途でいたい。そんなワガママで誰しもが当たり前に持つ感情を、昇華しきれずにもっていたとしても、それでいいじゃないか。と言い切って見せるような懐の深い結論に至るのが本作なのです。
現在に不満があるのなんて当たり前だし、それが人生だ。
そういう結論に至る主人公にある程度の年齢になると共感を寄せてしまうのは必然かもしれません。たぶんこの映画、十代の頃に見ていたら、あまり好きになれなかったでしょう。ふーん。で終わったり、薄っぺらいと感じてしまっていたのだろうと思います。
ある程度の年齢になるとわかってくる「この先々への不安」と「現実への不満」。それに加えて今作には「俗物的で周りの誰しもがそれなりに満足する生き方」と「浮世ばなれしていようとも自分の中の欲望に忠実でありたい自分」との葛藤もあります。
あの頃に戻れたら。とは誰しもが一度は妄想しますね。でも、それでも現実の今を生きようと一番美しい雨のパリとともにこの映画は訴えかけます。
味わい深いですね。
コメント