『勝手にふるえてろ』
初恋相手のイチを忘れられない24歳の会社員ヨシカ(松岡茉優)は、ある日職場の同期のニから交際を申し込まれる。人生初の告白に舞い上がるも、暑苦しいニとの関係に気乗りしないヨシカは、同窓会を計画し片思いの相手イチと再会。脳内の片思いと、現実の恋愛とのはざまで悩むヨシカは……。
公式サイト(閉鎖)
『勝手にふるえてろ』原作小説を読むと理解が深まる
『勝手にふるえてろ』見ました。原作既読だったのですが、原作を読んでいないと理解しづらいシーンも多く、原作を読むとより理解しやすい映画だと思いました。
基本的には原作小説に忠実で、原作を大きくは崩さぬまま映画化されています。松岡美優がかわいい。それだけで最後まで突っ走って見られるくらい。松岡美優を堪能できる作品です。
原作とは大きく違う点は、物語の前半では隣の住人や駅の改札の駅員、釣りのおっちゃん、バスでいつも隣になるおばさん、カフェのお人形さんのようなウェイトレスなどと弾丸のように会話をするシーンがあるのですが、原作にはまったくなかったまるごと映画オリジナルの演出となっています。
しかもそれがあるとき驚きの反転をする。このへんがこの映画の見所だと思います。
松岡美優演じるヨシカは妄想と現実の狭間で生きている女の子だったということが、しっかりと強調される良い演出だと思いました。確かに世の中には話しかけられないけど、話しかけてみたい人っていますよね。
原作小説では、イチとの思い出のシーンや、ラストとタイトルにもなっている「勝手にふるえてろ」という台詞の真意などもしっかりと描かれていて、原作を読んでみるとこの映画の内容をより深く理解できる様になっています。
ちなみにラスト付近の「勝手にふるえてろ」という台詞はヨシカの妄想の中のイチに向って放たれている言葉で、「イチなんか勝手にふるえてろ」という文章だったと記憶しています。
原作小説ではしっかりと描かれているのですが、ヨシカはイチという男の魅力をずっと変わらず「怯え」にあると感じています。(「怯え」=「ふるえてろ(怯えてろ)」)イジられているときにも髪をクシャクシャにされたあとに神経質になでつけていたり、持ち物の消しゴムを投げられたときにもそれをばれないように拭いていたりするような、みんなにかまわれている人気者だけど、どこか人との距離を取りたがる「怯え」をイチは持っている。それを見抜いてるのは私だけとヨシカは思っていて、そんなイチの本質を見抜いているという思いもあってイチへの思いが捨てきれずに10年間も思い出を咀嚼しながらヨシカは生きてきているのです。
現実を生きる強い決意の表れとなる言葉です。ラストの台詞にふさわしいのですが、映画だけ見ているとナンノコッチャとなるかもしれない台詞ですね。このへんは前の段階でもう少し掘り下げて描かれていないと映画だけ見た人には台詞の真意は分かりづらいと感じました。
豪華俳優陣。そして、松岡美優
松岡美優の演技、最高です。カクテルパーティが嫌になって一人店を抜け出して、店の前で「ファーックファーック」言ってる自分の息で髪の毛が揺れている松岡美優、職場のトイレで、自宅で、歯を磨いてぺっとやる吐き出すときの音が強い松岡美優、アンモナイトを手でなぞる松岡美優、ミュージカルで歌い出す松岡美優。いろんな松岡美優が見られます。
脇を固める俳優陣も豪華です。隣の部屋の住人に片桐はいり、釣り人に古館寛治、ヨシカの同僚に石橋杏奈。この人見たことある!という有名な脇役俳優がいっぱい出てます。ニ役の渡辺大知の演技もなんか大雑把でしたが、わかりやすくて良かったです。
ラストのヨシカとニの喧嘩シーンは良かったです。「この歳で何かを成し遂げたやつなんていねーよ」「ジャンヌ・ダルクがいる」の掛け合いには笑いました。
絶滅危惧種のような私
10年間片思いのいい年になっても処女のこじらせ女子であるヨシカは絶滅した動物を検索することで、自らもまた世の中の絶滅危惧種となっている自分を慰めていたのでしょう。原作ではそのへんも丹念に描かれているのですが、映画では絶滅危惧種の私という部分は端折って、妄想系女子という部分を強調していたように感じます。
松岡美優が妄想系こじらせ女子をフルスロットルで演じていたので、この映画が面白かったのは主役に松岡美優を当てたからが成功の元かと思います。途中、退屈になるシーンもあるのですが、それでも松岡美優が画面にいてくれれば見ていられるのでやっぱりすごいですね。
デートをしてお弁当を食べるシーンや実際に奥多摩に釣りに行くシーンなど、原作ではサクッと流していた場面も映画ではしっかりと描かれていましたが、イチとのシーンは映像的には思い出シーンだけなので、原作では文章でヨシカのイチへの想いを描いているところは、やっぱり映像化が難しかったとしたらエピソードを付け足すなどして、なにかもう少し掘り下げておかないとラストの台詞が効いてこないなあと感じてしまいました。
原作小説は文章で主人公の内面描写がなされているところを映像化するって、どうしても難しい部分なんでしょうね。「視野見」はきっちり映像化していてそこはしっかり描くんだと驚きましたが。
原作を未読だと、想像で補わなければならない部分の多い映画でしたが、映画だけでも十分面白い内容で、かなり楽しめました。特にヨシカは妄想女子であるというところがはっきりと分かる、中盤のあるどんでん返しは映画ならではで最高でしたね。
映画だけでも面白いですが、映画を見てもっと理解を深めたい方はぜひ小説も読んでみることをおすすめします。ヨシカの内面やイチへの思いなどが饒舌文体で描かれていて一気読み必至の名作ですので。
コメント